2016年6月2日木曜日

米利上げ局面でのドル円(USD/JPY)の推移




昨年の12月にアメリカの中央銀行である、連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を引き上げました。それに伴い、為替は急激な円高になりましたね。
テレビなどではよく、「アメリカが利上げすると円安になる」とか「これから金利が上がるのだからドルを買おう」みたいな話が出ているのになぜでしょうか?今回は、過去の利上げトレンドの時期と比較して、当時の為替はどうなったのかを見てみたいと思います。




『FRB』『FOMC』とは

アメリカには、『FRB』と呼ばれる組織があります。これは日本でいう『日本銀行』、アメリカの中央銀行にあたります。※下図参照
メンバーは、7人(うち議長1名、副議長1名)の理事で構成されており、その下に位置する12の地区連邦準備銀行とともに、中央銀行の業務を行っています。
そして、そのFRBが年に8回開催する会合が『FOMC』です。このFOMCでは、景気の先行きや物価に対するリスクなどが話し合われ、多数決(投票)によって政策金利(FF金利)が決定します。よくニュースなどで見る「アメリカの利上げ」というのは、この政策金利が上がることです。









政策金利と利上げ(利下げ)

政策金利とは、中央銀行が行う金融市場調整手段の一つです。
一般的に、中央銀行は景気が悪くなると金利を引き下げ景気が良く(加熱気味に)なってくると金利を引き上げます。イメージとしては、以下です。

【景気不調・お金の流れ➡︎
利下げ(中央銀行)➡︎利下げ(住宅ローン等)➡︎消費が増えて景気が良くなる

【景気過熱・お金の流れ⬅︎
利上げ(中央銀行)➡︎利上げ(住宅ローン等)➡︎消費が冷え込み景気が落ち着く

金利が下がれば世の中のお金が増える、金利が上がれば世の中からお金が減るということです。政策金利を調整することで、お金の量も調節して過度なデフレ・過度なインフレを抑制しようとしているのですね。
現在アメリカは、緩やかながらも利上げを進めています。つまり、景気を落ち着かせようとしているんですね。




為替への影響

世界には日本のBOJと呼ばれる日本銀行以外にも、連邦準備制度理事会(FRB)・欧州中央銀行(ECB)・イングランド銀行(BOE)など各国中央銀行が存在して、独自の通貨を発行しています。そして、自国の国内景気を分析して自国の景気のために金利を調整しています。すると、その金利差が為替にも影響してきます。理屈としてはこうです、

例えば、1年間1万円を銀行に預けていたとして、1年後には付利されて

日本の金利(0.1%)→1万10円
アメリカの金利(0.5%)→1万50円

になります。

当然、預けている額が大きくなれば付利される額も増えます。
どうですか?日本円を売ってアメリカドルを買おうと思いますよね?金利が低い通貨は売られ金利が高い通貨は買われ。すると、円の価値は下がって、ドルの価値は上がります。結果として、「アメリカが利上げすると円安になる」となるわけですね。





過去の利上げ局面を見てみる

過去の利上げ局面ではどのような値動きをしていたのでしょうか。
以下は、約36年間(1980年〜2016年)の日米政策金利の推移・各政策を担当したFRB議長たちです。






赤のグラフが、アメリカの政策金利であるFF金利の推移です。
上図を見るとアメリカは、今までに1987年〜、1994〜、1999年〜、2004年〜、の計4回の利上げ局面を経験していますね。

それでは、各局面を詳しく見てみましょう。
以下は、各時期のUSドル/円とFF金利の推移です。



【1987年〜1990年】


【1994年〜1996年】



【1998年〜2001年】



【2003年〜2007年】




どの利上げ局面でも、値幅・期間の違いはあれど、いずれも約1年にわたって円高になっていますね。しかし逆に、いずれの場合も円高一服後には、本格的に円安になっています。これはドルが買われると同時に、金利・リスクの高い新興国通貨(新興国通貨:ブラジルレアル・ロシアルーブル・インドルピー・人民元・南アフリカランドなど)からリスクの低い安全通貨である日本円に避難しているためだと言われています。
これに関しては、以下のブラジルレアル/円のチャート参照です。※ブラジルレアルは例です。他の新興国通貨も概ね同じ動きをしています。


【1998年〜2001年】

【2003年〜2007年】
【2015年〜2016年】


【1987年〜1990年】と【1994年〜1996年】のデータは残念ながら見つけられませんでした、すみません……。おまけに、2004年は分かりにくいですね。少し言い訳がましいですが、2004年はUSドル/円でも値幅が小さい年なので影響が小さかったのだと思います。(2003年にブラジルはBRICsの一角として世界に認められました。他の新興国通貨も軒並み高く、新興国に資金が流入していく年だったのかもしれません。)





まとめ

ここまでのトレンドの特徴をまとめます。

•金利引き上げ直前まで円安。
•金利引き上げ直後から円高。
•円高一服後円安トレンドに変わる。
•金利引き上げ終了・引き下げ局面に転じても円安トレンドは継続。

つまり、文頭で触れている「アメリカが利上げすると円安になる」というのは、『嘘ではないが一方的に円安になるわけではない』ということになります。







v







おまけ

これまでの利上げ局面を見ると、平均して1年2ヶ月かけて21円円高に動いています。そして、最近では一時105.5円まで円は買われました。
個人的な予想ですが、今回の利上げ局面も今までの流れを継承する(している)のではないでしょうか。円高はまだ続くかもしれませんが、「利上げ前の水準(1ドル=123円)から10円以上下落した今、「そろそろ底をつくのでは…?」と、ぼんやり思っています。
世界情勢が不安定になると買われる特殊な通貨なので、これからどうなるかわかりませんが、企業の業績などにも影響するので、引き続き注目していきたいですね。








〜ありがとうございました。よかったら共有もお願いします。〜
Share:

いつもありがとうございます。よかったら、共有もお願いします。